前回までのあらすじ
DX人材が足らずに困っていた初心さん。人材獲得のための方法を学んで、まずは社内セミナーを開催して社内のITリテラシーを底上げすることにしました。そのなかで、新たな疑問が沸いたようです。
DXを進めるにあたって、なにを学んでもらうといいんだろう?
ロボフィス 研修サービスのご案内
ロボフィス株式会社が提供する研修サービスについて記載しています。
社員の生産性向上に関する考え方や組織内のITリテラシーの向上や、実際にITツールを使用する実務者に対する研修を、会社の風土や文化に合わせたオリジナルカリキュラムで提供しています。
DXを進めるための基礎知識を学ぼう
社員全員の「DXやるぞ!」気分を促すような研修がしたいんですよね!
まずは「DXってなに?」という疑問を解消する、身近な事例を組み合わせるといいかもしれませんね
DXとは何か? 何度もお伝えしていますが、もう一度おさらいしておきましょう。
DX<デジタルトランスフォーメーションl Digital Transformation>とは
「企業がビジネスの激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会ニーズをもとに、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」
経済産業省「DX推進ガイドライン」より
簡単に言うと、DXとは「データ(IT)を活用することで新しい価値を生み出すこと」です。
DXへの社内気風を盛り上げるなら、DXを支える技術について知識を深めると興味が沸いてくるかもしれません。今回はDXに欠かせない技術の一つ「AI」について解説しましょう。
AI(人工知能)とは?
DXに欠かせない技術の一つに「AI」があります。
AI<Artificial Intelligence>とは、人工知能のことです。研究者によってさまざまな定義付けが存在しますが、「コンピュータを使って人間と同等、あるいはそれ以上の知的処理を実現する技術」と考えてください。
AIは判断や学習に使うデータ、推論エンジン、アルゴリズム、モデルと呼ばれる知識やデータの処理部分、知識やデータをもとに処理部分を調整する学習部分などで構成されています。
推論エンジン:知識ベースを利用して、ある事象から結論を導き出すための人工知能システムのこと
アルゴリズム:問題を解決したり目標を達成したりするための計算方法や処理方法のこと
モデル:入力したデータに対する出力(回答)を導き出す仕組みのこと
AIと聞くととんでもなく高度な技術で、日地上生活には縁遠いイメージがありますが、実は私たちの身近なモノに多く使われています。
例えば、スマートフォン。顔認証セキュリティは、備え付けのカメラで映した顔が登録者と一致するか、AIが判断しています。また、撮影した画像を自動加工するアプリが多くありますが、あれもAIです。iPhoneのSiriをはじめとする音声認識機能もAIが音声を認識しています。スマートスピーカーも同様です。
もう少し視野を広げてみると、インターネットで買い物をしている時に、わからないことがあるとすぐに尋ねられるチャットボット。これもAIがどのような回答をするか判断しています。ウェブページで海外サイトを瞬時に翻訳してくれているのもAIです。街やお店に設置された防犯カメラにAIが搭載されているものがあり、犯罪防止や犯人検挙に役立っています。
こうして見てみるとAIはすでに私たちの生活に根差しているのがわかりますね。また、DX社会を促す大きな要素となっていることも見えてきます。
私たちって、もうAIと一緒に暮らしてるんだ!
AIの進化の歴史
AIは突然誕生した技術ではありません。その歴史は1950年代にまでさかのぼります。
第一次AIブーム:推論と探索
第一次AIブームは、推論と探索がテーマと言えます。探索とは、「最初に与えられた状態から、目的の状態に至るまでの状態の変化を、場合分けを行いながら探し出すこと」。推論とは、「既知の知識をもとに、未知の事柄を推し量り、答えを導くこと」です。
1950年、イギリスの数学者アラン・チューリングが「機械は思考できるのか?」という問題意識から提案した質疑応答式のテスト(チューリングテスト)を実施しました。「機械が人に近い振る舞いができるかどうかを判別すること」が目的です。
チューリングは論文内で「50年ほど経てば、5分程度の質疑応答では、質問者は対話相手が人間かコンピュータかを70%も当てられないだろう」と述べていることから、質問者の30%以上が、対話相手が人間かコンピュータか判断がつかないことが、チューリングテストの合格の一つの基準とされています。
Tips チューリングテストの内容
●人間の審査員が1人の人間と1つのプログラムに対し会話をする
●条件:
・人間もプログラムも、審査員に人間と思われるように会話をする
・実験の参加者は全員隔離されているので、会話の内容以外からは相手を判断できない
・会話を終えて、審査員が人間とプログラムを区別することができなければ、そのプログラムは合格。つまり「人間並みの知能を持っている」とみなせる
また、1956年に行われたダートマス会議ではじめて「人工知能」という研究分野が公に確立しました。そして、近年のAI進化を支える技術「ニューラルネットワーク」の起源となる「パーセプトロン」技術が、米国の心理学者であるフランク・ローゼンブラットによってまとめられたのが1958年です。
当時は大きな話題となりましたが、そのころの技術では簡単な推論と探索しかできず、複雑な現実世界の課題を解決できないことから実用的ではないとブームは下火になっていきました。
ニューラルネットワークとパーセプトロンについては、後ほど解説します!
第二次AIブーム:知識表現
第一次AIブームにおける「複雑な現実世界の問題を解けない」という課題に対して、1980年代になると現実世界の知識(情報)を機械に大量にインプットすることによって、解決する試みが始められました。
きっかけとなったのは、ELIZA(イライザ)という対話システムです。人間が「A」と言ったら「α」と返す、といったように対話のルールを記述することで、まるで人間と会話しているように見えるプログラムです。これは、今日のチャットボットやスマートスピーカーの先駆けと言えるでしょう。
そして、この時代を象徴するものの一つが「エキスパートシステム」です。これは、ある専門分野の知識を大量にインプットして推論を行うことにより、専門家のように振る舞うプログラムです。たくさんの専門家が持つ知識を集めて、専門家を再現しようという試みです。
しかし、この試みも挫折してしまいます。大きな問題となったのは「インプットする知識量の多さ」です。
当時のコンピュータは、必要な知識を自ら収集して蓄積することは出来なかったため、必要な知識は全て人の手でインプットしなければなりませんでした。インプットする知識を専門家からヒアリングするのにも膨大なコストを要したことから、実用的とは言えなかったのです。
また、知識をコンピュータにとって処理しやすい表現にすることも簡単ではありません。人間の持つ知識をコンピュータが扱えるものにすることを知識表現と言い、論理モデル、ルールモデル、フレームモデル、意味ネットワークモデルなどがこれにあたります。
こうしたことから、このブームも落ち着いていくことになったのです。
第三次AIブーム:機械学習とディープラーニング
2000年代に入ると、機械学習が大幅に進化しました。機械学習とはデータを解析し、そのデータから学習した内容を応用して、十分な情報に基づく判断を下すアルゴリズムのことです。特定のタスクをトレーニングすることで実行できるようになるAIであり、あらかじめ人間が特徴を定義します。
機械学習ではデータの背後にあると考えられるルール(モデル)を生成し、そのモデルが実際のデータとどの程度適合するかを、統計的手法によってコンピュータが検証します。モデルの作成と検証を繰り返すことで、実際のデータと適合する度合いが最も高いモデルを見つけ出すのです。
ここで重要となるのがデータです。
機械学習においては、あらかじめ人間がデータを意味付けしておきます。そのデータを教師データと呼び、人間のやり方に最も適合するモデルを見つけ出す学習を「教師あり学習」、教師データを使わない学習を「教師なし学習」と呼びます。現在の主流は教師あり学習になります。
これらには大量の教師データが必要になりますが、その手間を省くために教師データを用いず、かつ機械自身が試行錯誤して学習する「強化学習」の研究も進められています。
機械学習が進んだ背景には「ディープラーニング」の技術が実用化されたことが挙げられます。
ディープラーニングとは機械学習のアルゴリズムの一種で、大量のデータからAI自らが自律的にパターンを学習する手法です。これにより、AIの精度が飛躍的に高まったことが第三次AIブームを加速させています。
ディープラーニングと従来の機械学習との違い
従来の機械学習
ディープラーニング
このディープラーニングがAIの進化のポイントってコトですね!
ディープラーニングとは?
では、もう少しディープラーニングについて学んでいきましょう。
ディープラーニングは機械学習の一分野であり、「深層学習」とも言います。ニューロンと呼ばれる脳神経細胞のネットワークをコンピュータで疑似的に再現した「ニューラルネットワーク」を応用した機械学習です。他の学習方法よりデータ処理のための階層が多い結果、複雑な判断や細かな処理ができるようになることが特徴です。
ニューラルネットワークは、脳のニューロンに該当するユニットと呼ばれる処理を多数つなぎ合わせて構成されます。
階層は「入力層」「中間層」「出力層」に分かれています。入力層が入力値(説明変数※1の値)を受け取り、出力層は出力値(目的変数※2の値)を出力します。中間層は複数の層から構成されていて、各層に複数のユニットがあります。中間層に存在するユニットでは、パーセプトロンに従って計算処理が行われます。
※1 目的変数を説明する変数のこと
※2 予測したい変数のこと
例:「身長・体重・年齢・摂取カロリー」などを説明変数とし 「血清コレステロール値」を目的変数とする
さっき登場したパーセプトロン!
パーセプトロンは、複数の信号を受け取ったときに、一つの信号を出力するアルゴリズムのことです。0か1を出力します。
バイアス(b)
パーセプトロンは0か1を出力し、バイアスは「1を出力する度合を調整するための値」です。記号では「b」と表記します。
重み(w)
「値の伝わりやすさ」を表します。例えば入力1を重要にしたいのであれば、重み1を 0.7、重み2を 0.3 のように調整します。記号では重み1を「w1」、重み2を「w2」のように表記します(重み係数)。重み係数は脳で言うシナプス強度に該当します。
入力(x)
パーセプトロンに入力される値です。入力は自由に増やすことができます。記号では入力1を「x1」、入力2を「x2」のように表記します。
出力(y)
0か1を出力します。記号では「y」と表記。
例えば、2個の入力値に対するユニット内の計算は X1×W1+X2×W2+b となります。
人間の脳が学習すると、各ニューロンとの接続部にあるシナプス強度が変わります。それと同様に、ユニット同士の接続にある重みを修正していくと、入力層にどんな値がきても最適な数値を出力層から出力できるようになります。
こんな仕組みが1950年代には出来上がってたんだ!
現代で使用されているパーセプトロンは何層にもなっていて、ずっと複雑になっています
ディープラーニングでできること
具体的に、ディープラーニングでできることは大きく分けて3つです。
- 画像認識
- 自然言語の処理
- シミュレーション
順番に解説していきましょう。
①画像認識
AIは画像データをピクセル情報の集合体として把握しています。そのため、「画像に何が映っているのか」を知るためには、まずは明るさや大きさがまちまちである情報の中から対象物を抽出することになります。AIは組み込まれた演算処理を通すことでピクセルのパターンから特徴を抽出し、類似した範囲や差異を学習して画像データを認識します。
画像処理・抽出の手順は、以下のとおりです。
- 画像のノイズ・歪みを除去
- 明るさ・色の補正
- 対象物の輪郭の強調(エッジ強調)
- 対象物の領域を抽出(背景との区別)
- 対象物の画像データをピクセル単位で抽出
対象物の認識を終えると、「特定物体認識」を実施します。特定物体認識とは、コンピュータに大量の画像データやラベル(正解を示すデータ)を学習させ、それらの情報から対象物が何なのかを特定する工程のことです。人間が過去の記憶や経験から物体を判断することと同じですね。
画像認識にディープラーニングを活用することで、高い精度で画像や映像を認識することができます。
AIによる画像認識にはさまざまな技術があります。
●物体検知
画像内にある特定の物を見つけ出す技術。一般的な画像認識は対象物の存在を認識するだけですが、物体検知は捉えたいものを積極的に探し出して検出します。
●異常検知
画像に対して正常な状態と異常な状態を区別させる技術。たとえば製品の正常時と異常時の共通点や相違点を学習させ、撮影された画像から不良品を検出できるようにすることができます。
●顔認識
読み込んだ顔画像の大きさや輪郭、目・鼻・口などの特徴や位置などを抽出して照合を行う仕組み。例えば、あらかじめデータベースに生体情報である顔写真とクレジットカード情報などを紐付けておき、照合時に本人であるか否かの判定を行うことができます。
●文字認識
手書きあるいは印刷された文字を識別する技術。文字データをテキストデータに変換するOCR(光学的文字認識)も文字認識技術の一つです。手書きの文字でも、画像として認識したうえで正確に識別することができます。
●画像生成
質・量ともに十分なデータを学習させて、新しい画像を生成する技術。学習したデータの特徴を基に既存データを変換したり、実在しないデータを生成したりすることができます。近年は学習データに著作権物を含むAIが生成した画像について、著作権侵害が問題視されています。
②自然言語処理
ディープラーニングは、私たちが日常的に使用する話し言葉や書き言葉といった自然言語処理(NLP)も得意です。これまでのAIは、TPOや文脈によって意味合いの変わる自然言語への対応に限界がありました。しかし、ディープラーニングであれば、人間の言語能力に近い処理能力を修得できます。
最近話題のChatGTPを見ると、自然な言語処理の精度の高さがわかりますね。ほかにも、チャットボットやAIスピーカー、テキストマイニングにも自然言語処理の技術が活用されています。
自然言語処理を可能にするのは、以下の4つの技術からです。
●形態素解析
形態素解析とは、文章を「形態素」という単位ごとに分割し、それぞれの形態素を品詞などの各種情報に振り分ける作業のこと。形態素とは、何らかの意味を持つ最小限の文字の集まりのことを指します。また、文章の中にある形態素の意味をデータとして抽出することができるようになります。
●構文解析
構文解析とは、形態素解析で抽出した形態素が、ほかのどの形態素と隣り合わせになっているか確認する作業のこと。
●意味解析
構文解析で得た解釈の中から、正しい解釈を探す工程。
●文脈解析
複数の文について形態素解析と意味解析を実施し、文同士の関係性を解析すること。文脈解析では、文同士の関係性を正しく解析する必要がある。そのため、さまざまな領域の知識を学習させなければならず、機械学習やニューラルネットワークの領域も絡み、実用的な文脈解析システムはまだできていない。
③シミュレーション
他の機械学習に比べ、より多くのデータをより複雑な条件で分析できるディープラーニングでは、複数の要素に優先順位を付けながら判断するといった、込み入った予測をすることも可能です。
例えば、フィンテックとして話題のロボアドバイザーもAIによるシミュレーションが活かされています。身近なところでは、アプリのおすすめ表示や株価予測などもAIによるシミュレーションによるものです。
AIっていろいろな技術が組み合わさってるんですね!
ディープラーニングの懸念点
もう私たちの仕事、全部AIに任せてもいいんじゃないですか?
ところが、そうはいかないんですよ
利便性の高いディープラーニングですが、懸念点もあります。ディープラーニングを用いたAIは自らが学習し、予測した上でタスクを実行しますが、その過程は何層にも重なって複雑で、人間には見えません。AIがなぜその判断を行ったのかが人間に把握できないのであれば、そのAIを人間が管理しているとは言えないでしょう。
これは「ブラックボックス問題」とも言われています。
例えば、医療現場で画像診断をAIが行った際に誤診があれば、誰がどのような責任を負うのかなどの問題が生じます。このようなリスクを念頭に置いた上で、影響の少ない分野で活用していくといった人間側の判断が必要になってきます。
このブラックボックス問題を解決する取り組みも進められていて、XAI(Explainable AI/説明可能なAI)という技術研究が注目されています。
XAIはAI技術をあらゆる観点から理解する目的で研究されている技術の総称です。アウトプット(予測)に関する説明をわかりやすく提示してくれるAIのことを差します。AIの思考を解説してくれるAIというイメージです。
AIの判断理由がわかれば、AIの判断が適切かどうかを人間が管理・判断することが可能になります。このため、XAI研究は多くの研究機関や企業が実用化に向けて動き始めています。
そのうち私たち人間の仕事の大部分はAIを監督する役目になるのかな
そうかもしれませんね。なので、今AIのことを学んでおくのはとても大切なことだと思いますよ
DXとAIの関わり
これまで見てきたAIですが、DXとどんな風に関わっているのか、具体的に見てみましょう。
たとえば画像認識。製造工場で異常検知できるようにすれば、不良品を出荷してしまう可能性がぐっと低くなります。また、それまで複数名で目視によりチェックしていたのなら、チェック人員を削減することも可能でしょう。
日本酒「獺祭」を造る山口県岩国市の旭酒造は、AIの画像認識技術を使って日本酒の発酵具合を学習させています。日本酒の醸造過程には酒米に吸水をさせる「浸漬」という作業があり、水分の量や漬ける時間は熟練した杜氏が酒米の色や膨らみを見ながら経験と勘で決めるそうです。この工程を画像認識でデータ化し、後進に匠の技術として引き継ぐことを目指しています。
自然言語処理については、ビデオ会議のトランススクリプション機能によって議事録を作成するのが格段に手早くなったという企業も少なくないでしょう。顧客応対のためのチャットボットはもちろん、社内問い合わせのためのチャットボットを用意することで、社内事務を簡略化する流れもあります。いわゆる「守りのDX」にも、AIは力を発揮してくれます。
また、近年では多くの自動車に安全支援システムや走行支援システムが搭載されるようになりました。
車に搭載されたカメラの映像を元に、画像解析技術により車線や標識、先行車などを認識します。これらの機能の多くはAIにより実現されています。
現状はの解析精度の問題から、あくまで運転者の操作をサポートするにとどまり、完全な自動運転には到達していません。しかしながら、運転に関する画像処理は難易度が高くないこともあり、将来的には100%に近い精度で自動運転が実現すると予想されています。
自動車の新たな価値を提供する、まさしくDXという事例ですね。
このように、デジタル化・DX推進によって新たな価値を生み出すための強力なツールとしてAIが活用されています。
まとめ
これまで見てきたように、AIはDXを促すツールとして欠かせないものとなっています。
一方で、急激に技術革新が進み、社会や組織のDXが推進していく中、AIについて理解のある人材が圧倒的に少ないのが実情です。
自社でAIを使用したDXを進める場合、AIの内製化を図る場合はもちろん、AI開発を外注する場合でも、AIに関する知識を持って発注先と会話できる人材を確保しなければなりません。
前回お話ししたように、社内で有望な人材に対して教育を行い、スキルアップを進める取り組みが一層重要となってきます。
AIのアルゴリズム構築はできないものの、AIを理解してビジネスを進めることができる人材であれば、研修などを活用して十分に教育できる可能性があります。
べつにAIを作るわけじゃないんだから、なんとなくわかっているレベルでもいいんですか?
最初はそれで全く問題ないですよ! 社内の方がAIに対して「なんとなく難しそう」という印象から「アレクサがしゃべってくれるやつね!」と考えられるだけで、ハードルが低くなると思います
社内の人が色々な技術について話を聞くことで「こんなことができないかな?」と思ってくれるようになるといいな!
次回は「IoT」について解説します。
つづく
進方さんのような「DXの専門家」にDX推進やデジタル化、業務効率化についてレクチャーしてほしい方、増えています! 初心さんのような初心者でも丁寧に、業務に沿った内容で研修を行います。お気軽にご相談ください!
ロボフィス 研修サービスのご案内
ロボフィス株式会社が提供する研修サービスについて記載しています。
社員の生産性向上に関する考え方や組織内のITリテラシーの向上や、実際にITツールを使用する実務者に対する研修を、会社の風土や文化に合わせたオリジナルカリキュラムで提供しています。