コラム– category –
-
初心、RPAを学ぶ:第12回「RPA導入を失敗させないカギ。それは管理・運用・育成」
前回までのあらすじ ついにRPAを導入・運用した初心さん。トラブルがありつつも、職場の理解を得ながら少しずつ成果を上げてRPAが会社に浸透していったようです…。今回... -
デジタルアダプションとは? ─DX推進に欠かせない考え方─
コロナ禍を経て、ビデオ会議をはじめコミュニケーションツールでの会話や、クラウド上でのデータのやりとりが日常になりました。そうした業務のデジタル化から、さらに... -
初心、RPAを学ぶ:第11回「RPAのROI(投資利益率)を算出しよう!」
■前回までのあらすじ 実際にRPAを稼働させて、トライアンドエラーを繰り返している初心さん。ずいぶんRPAが社内に浸透してきたようです。一仕事終えた感のある初心さん... -
【WinActorの使い方】メールに添付された発注書の内容を自動転記する方法
取引先からメール添付された発注書の内容を、社内管理ファイルへ転記する…なんて作業にうんざりしている方は多いのではないでしょうか? 一日に何十・何百とメールをや... -
もう一度確認しておきたい! DX<デジタルトランスフォーメーション>とは?
連日、ニュースやメディアで目にする「DX」という単語。 なんとなく「IT用語だよね」ということまではわかっていても、いざ中身について尋ねられると、答えられない方も... -
初心、RPAを学ぶ:第10回「ここに気づいて! RPA稼働時に担当者が気を付けたい4つの注意点」
前回までのあらすじ RPA以外の自動化ツールも調べて、業務効率化に夢をはせる初心さん。どうやら、ついに自社でRPAロボットをつくって稼働させたようです。 これで仕事... -
【WinActorの使い方】改正電帳法に沿ってスキャナ保存した書類をリネームする作業を自動化
最近、バックオフィス業務で注視されているのが、改正された「電子帳簿保存法(電帳法)」への対応です。電帳法はもともと商取引の書類を電子化して保存するための法律... -
中国地方でのRPA導入状況 ─広島県内での事例─
ロボフィスでは、全国の事業者さまに対してさまざまなRPAを活用した業務自動化を提案しています。当初は首都圏や関西など企業数の多い地域がメインになるだろうと想定し... -
初心、RPAを学ぶ:第9回「知らないと恥ずかしい? 頻出ITカタカナ用語」
■前回までのあらすじずいぶん社内のRPA理解が進んだ初心さんの会社。そんな中、部長が少し言いづらそうに初心さんに相談を持ち掛けているようです…。 最近打合せで出て... -
変化の激しいVUCA時代を乗り越える「アジャイル」な考え方
近年はVUCA※の時代と言われ、ビジネスにおいてこれまでにないほど流動性が高い状況にあります。不確実な市場においてどのようにビジネスを変化させていくのか、柔軟かつ... -
Google「Manifest V2」を廃止 WinActorへの影響は?
2021年9月、Google社より「Manifest V2」(以下、MV2)を廃止し「Manifest V3」(以下、MV3)に移行することが発表されました。MV2拡張機能廃止に伴い、それらを利用し... -
初心、RPAを学ぶ:第8回「RPA導入は現場だけの努力じゃ難しい! 経営層の協力もあってこそ」
■前回までのあらすじ初心さんはRPA以外の自動化ツールについて調べて、業務自動化への思いを膨らませていました。一方、部長も職場へのRPA導入のために、他部署へ働きか...